トップ

入会のご案内

JADECOM NOW!

第33回第18回 へき地・地域医療学会を開催

地域医療の未来をひらく ~みんなが総合診療フロンティアデザイナー~




6月28日(土)、29日(日)の2日間、第18回へき地・地域医療学会(以下、「大会」という)を開催しました。

大会長は 自治医科大学地域医療学センター 助教 白石 裕子 先生 が務め、大会テーマは
「地域医療の未来をひらく~みんなが総合診療フロンティアデザイナー~」
とし、メイン会場およびオンライン会場で505人の参加者を迎えました。



開催名称

第18回へき地・地域医療学会 

「  地域医療の未来をひらく ~みんなが総合診療フロンティアデザイナー~  」

開催日 2025年6月28日(土)~ 6月29日(日)
開催内容 海運ビル(東京都千代田区平河町)とオンラインのハイブリッド開催

タイムテーブル

6月28日(土)
12:00 ~ 13:00

1.  学⽣セッション  「医学⽣が斬る! 地域医療」

13:20 ~ 14:00

2.  開会宣言
大会長 ⽩⽯ 裕⼦
(⾃治医科⼤学地域医療学センター 総合診療部⾨/地域医療⼈材育成部⾨ 助教)


大会長講演
「総合診療のやさしい未来図  ~地域で、暮らしとともにある医療を~」

座長 杉⼭ 圭三
   (愛媛県⽴中央病院 総合診療科部⻑・愛媛県へき地医療⽀援機構 専任担当者)

演者 ⽩⽯ 裕⼦
   (⾃治医科⼤学地域医療学センター 総合診療部⾨/地域医療⼈材育成部⾨ 助教)

14:00 ~ 15:40 3.  髙久賞(最優秀へき地医療功労者賞)候補演題発表
14:10 ~ 15:30 4.  羅⽣⾨的地域医療
   べき論(ジレンマ)からの解放  〜⽂化⼈類学の観点から〜
15:50 ~ 17:10

5.  未来の地域医療  〜ダウンサイジングに灯をともす〜

15:50 ~ 17:10

6.  地域医療と災害医療の親和性  〜きたる南海トラフ地震に備えて〜

17:20 ~ 18:20 7.  ワークライフバランス今昔 そして、未来
17:20 ~ 18:20 8.  ⼀般演題発表
18:30 ~ 18:45 9.  理事⻑講演
18:45 ~ 20:45 10.  表彰式・交流会
6月29日(日)
9:00 ~ 10:00 11.  地域で活躍する総合診療医の教育、キャリア形成を考える
10:10 ~ 11:10 12.  招聘講演  「井の中の蛙、⼤海を知り、また井にカエル」

座長 ⽩⽯ 裕⼦
   (⾃治医科⼤学地域医療学センター 総合診療部⾨/地域医療⼈材育成部⾨ 助教)

演者 前川 恭⼦
   (萩市国⺠健康保険むつみ診療所 所⻑)

11:10 ~ 12:40 13.  メインシンポジウム
「 地域医療の未来をひらく  〜みんなが総合診療フロンティアデザイナー〜 」

座長 杉⼭ 圭三
   (愛媛県⽴中央病院 総合診療科部⻑・愛媛県へき地医療⽀援機構 専任担当者)
   原⽥ 昌範
   (⼭⼝県⽴総合医療センター へき地医療⽀援センター センター⻑)

シンポジスト

  •  地域で診療を行う勇気:へき地、地域医療を、診療所ベースのPBRNを通して支える
     ⼭下 ⼤輔
    (オレゴン健康科学⼤学家庭医療学講座 地域医療振興協会寄附講座担当教授)
  •  これからの地域医療と総合診療~2040年に向けて準備すべきこと
     ⻑嶺 由⾐⼦
    (東京科学⼤学公衆衛⽣学分野 ⾮常勤講師
    (元沖縄県⽴南部医療センター・こども医療センター附属粟国診療所 所⻑))
  •  地域医療におけるサイエンス・クラフト・アート
     花⼾ 貴司
    (東近江市永源寺診療所 所⻑)
※ 上記プログラムをZoomウェビナーまたはZoomミーティングによりLIVE配信
  (プログラムNo4 ⼀般演題発表 を除く)
2日間終日 ⼀般演題 ポスター掲⽰

1日目 6月28日(土)

大会1日目は、プレイベントとして学生セッション 「医学生が斬る! 地域医療」 が行われ、その後、白石大会長による開会宣言と大会長講演 「総合診療の優しい未来図  ~地域で、暮らしとともにある医療を~」 により大会がスタートしました。

続く 「髙久賞(最優秀へき地医療功労者賞)候補演題発表」 では、自治医科大学医学部を卒業し義務年限終了予定の12名の先生方が、義務年限期間中の活動について、事前に収録したプレゼンテーション動画を発表し、視聴者から投票をしていただきました。

続いて、今大会の主幹となりました、地域医療振興協会 中国・四国地方支部(以下、「中国・四国支部」という) が企画する以下のセッション へと進みました。

  • 羅生門的地域医療べき論(ジレンマ)からの解放  ~文化人類学の観点から~
  • 未来の地域医療  ~ダウンサイジングに灯をともす~
  •  地域医療と災害医療の親和性  ~きたる南海トラフ地震に備えて~
  • ワークライフバランス今昔  そして、未来
  • 一般演題発表

白石 裕子 大会長講演

未来の地域医療

地域医療と災害医療の親和性

夕刻には 「理事長講演」、続いて 「髙久賞候補演題発表」 で発表した義務年限終了の先生方へ 「へき地医療功労者表彰」 が行われました。髙久賞(最優秀へき地医療功労者賞)には 上條 恭佑 先生(長野県)が、優秀へき地医療功労者賞は 植村 和平 先生(北海道) 、長谷部 圭亮 先生(千葉県)が受賞しました。

表彰式後の交流会では、今大会の実行委員として企画、運営に携わった、中国・四国支部の先生方が紹介され、委員の皆様から挨拶がありました。

講演中の

吉新 通康 理事長(現会長)

へき地医療功労者表彰

実行委員の皆様

(中国・四国支部)

2日目 6月29日(日)

大会2日目は、企画プログラムの 「地域医療で活躍する総合診療医の教育、キャリア形成を考える」 からはじまり、続いて、招聘講演では 萩市国民健康保険むつみ診療所 前川 恭子 所長 をお招きし 「井の中の蛙、大海を知り、また井にカエル」 というテーマでご講演いただきました。

地域医療で活躍する

総合診療医の教育、

キャリア形成を考える

招聘講演
むつみ診療所  前川 恭子 所長

シンポジウムの様子

その後、メインシンポジウム 「地域医療の未来をひらく  ~みんなが総合診療フロンティアデザイナー~」 が開催され、3名のシンポジストの先生方にご登壇いただきました。

  • 地域で診療を行う勇気:へき地、地域医療を、診療所ベースのPBRNを通して支える                    山下 大輔(オレゴン健康科学大学家庭医療学講座 地域医療振興協会寄附講座担当教授)
  • これからの地域医療と総合診療 ~2040年に向けて準備すべきこと~
    長嶺 由衣子(東京科学大学公衆衛生学分野 非常勤講師)
  • 地域医療におけるサイエンス・クラフト・アート
    花戸 貴司(東近江市永源寺診療所 所長) 


最後に、白石大会長による閉会宣言で2日間の大会の幕を閉じました。                         

第19回となる次回のへき地・地域医療学会は、地域医療振興協会 関東・信越地方支部が主幹となり、地域医療に関わる皆様に合った企画を準備して開催いたします。

来年も皆様の参加をお待ちしております。

バックナンバー

  1. 第33回 第18回 へき地・地域医療学会を開催
  2. 第32回 第17回 へき地・地域医療学会を開催
  3. 第31回 第16回 へき地・地域医療学会を開催
  4. 第30回 第15回 へき地・地域医療学会を開催
  5. 第29回 第14回 へき地・地域医療学会を開催